TSO ETHICAL DESIGN
TSO ETHICAL DESIGN
"エシカル"をテーマにした空間設計
HOMETSO ETHICAL DESIGN
廃棄物を極力出さずに老朽化施設を有効利用。
持続可能な社会の実現に向けて、大切に使い続ける。
『未来にやさしい空間づくり=
TSO ETHICAL DESIGN』

CIRCULAR RENOVATION®

CIRCULAR RENOVATION
©SEMBA

TOKYOシェアオフィス墨田で体験できる6つのR

  • 1 RETURN 修繕
  • 2 REUSE 転用
  • 3 RECYCLE 再資源化
  • 4 RESELECT サスティナブル素材の利用
  • 5 REDESIGN 再生と解体のデザイン
  • 6 RENOVATE 空間・場の再生
©SEMBA

1 RETURN 修繕

壁や床、照明などを修繕して再利用しました。
1 RETURN 修繕 アイコン
  • 壁のリペア塗装
    部分的な化粧直しや修繕で、建物が重ねた記憶を継承。築45年以上が経過した白壁をできるだけ残しつつ、オリジナルな空間を創り上げました。
  • 床のリペア研磨
    経年劣化した塩ビタイルを剥がし、磨いて、修繕、コーティングしました。過去に補修を繰り返し、時間を重ねてできた豊かな表情をそのままに。唯一無二の床から、建物の歴史を感じられます。
  • 既存照明を意匠照明へ
    役目を終えた照明器具は丁寧に取り外して修理。打ち合わせテーブルのペンダント照明やリフレッシュエリアのブラケット照明など、『演出する意匠照明』へと生まれ変わりました。

2 REUSE 転用

利用されなくなったモノを内部の什器などに転用しました。
2 REUSE 転用 アイコン
  • 学校図工椅子の転用
    少子化により学校では机と椅子が大量に処分されています。使わなくなった図工椅子を受け入れて、丁寧に磨き、塗装。工房チェアにリフレッシュしました。
  • 廃棄ドラム缶の転用
    再利用されにくいドラム缶について寸法から用途を検討。防水性を活かしてプランター兼カウンターへ。施設導線の交差点でコミュニケーションを促すタッチダウンテーブルへと転用しました。

3 RECYCLE 再資源化

廃棄するものを分別し、再資源化を図りました。
3 RECYCLE 再資源化 アイコン
  • 工事廃棄物のリサイクル
    産業廃棄物の再資源化率の全国平均は53%。TSOでは90%以上を達成しました。分別することを考えて慎重に解体し、現場で細かく分別。その後のリサイクル工程もスムーズにしました。

4 RESELECT サスティナブル素材の利用

自然素材や再生素材を積極的に利用しました。
4 RESELECT サスティナブル素材の利用 アイコン
  • 多摩産材
    東京の地場木材である『多摩産材』を積極的に利用し、東京の森林維持に貢献。生産・製材・加工まで一貫してメイドイン東京の、家具や造作を体験いただけます。
  • 廃材の木質ボード
    製材時に出る端材、廃棄物として回収された廃材などを原料にした木質ボードを家具の主要材料として利用しています。
  • リサイクル人口木のデッキ
    木質系廃材と廃プラスチックを混合・成型したリサイクル人工木のデッキ材を、野外の植栽プランターボックスに。原料として再利用できる循環型素材なので、環境負荷を軽減できます。
  • 廃プラのカーテン
    海洋廃棄物のプラスチックをアップサイクルしたカーテンをワーキングスペースの間仕切りとして利用しています。
  • 廃棄衣料のクッション
    廃棄衣料を細かく裁断し、糸状につなげた編み糸でクッションを作りました。同じ色味がないユニークな表情は、アップサイクルならでは。座り心地が良いのも特徴です。

5 REDESIGN 再生と解体のデザイン

再生から解体まで、資源循環を配慮してデザインしました。
5 REDESIGN 再生と解体のデザイン アイコン
  • 木端材のカウンター
    多摩産材の製材時に出る半月型の端材『バタ材』を、ギャザリングカウンターの仕上げ材とペンダント照明に。バタ材ならではの表情や形を残してリデザインしました。
  • 木の皮のパネル
    多摩産材の製材時に出る木の皮『バーク』を原料にして、表情豊かなマーブル模様のパネル素材を作りました。ソロワークテーブルや照明器具のシェードへとリデザインしました。
  • 床廃材のプランター
    床の修繕時に剥がした『塩ビタイル』を細かく裁断し、モルタルと混ぜ合わせました。石材のような表情のプランターボックスにリデザインしました。
  • 廃金属のデスク
    空調や電気設備等の入れ替えのため解体した金属製の天井材を、コワーキングスペースのカウンターテーブルとペンダント照明へリデザインしました。
  • 廃壁材のカウンター
    大空間確保のために一部の壁を解体。その壁材のユニークな断面を活かして、カウンターテーブルに。多摩産材と組み合わせています。

6 RENOVATE 空間・場の再生

空間をアップデートして、都市・建築を活性化します。
6 RENOVATE 空間・場の再生 アイコン
  • 街に開けた玄関
    清掃や補修に加えて、植栽やベンチを部分的に設置。大きな改修をすることなく、地域に開けた明るい印象になりました。今後はイベントも開催される『街に開けた玄関』としてアップデートし続けます。
  • 引き算で生まれ変わった内部空間
    重ねた歴史の中で、足され使い古されたもの、現状の用途や建築基準にそぐわないものを丁寧に取り除きました。新しい仕上げは最小限に『引き算』をしながら補修。建築本来の持っている姿を取り戻し、明るく開放的な内部空間になりました。