【TSOコミュニティイベント第5回わくわく会】
こんにちは!
TOKYOシェアオフィス墨田コミュニティマネージャーの天野です。
11/30(土)コミュニティイベント「わくわく会」を開催しました。
今回は下町の文化シリーズ第二弾『歌舞伎~歌舞伎に親しみ、すみだに親しむ~』
ゲストには、浅草観光連盟主催「浅草歌舞伎まち歩き検定」に合格し、まち歩きガイドとしても活動されている俳優の堀聡志さんにお越しいただいての開催となりました
前回の相撲に続き、歌舞伎も墨田区の下町文化を象徴する存在。
墨田区には歌舞伎で登場するスポットなどがたくさんあり、公演に必要な道具や装飾品を作る職人さんも多くいるとのこと!
今まで歌舞伎に興味はあったものの、敷居が高そう、、知識ゼロで観に行くのはな、、と思って躊躇していた私にとって待ち望んでいた回でした
歌舞伎の歴史から扮装(衣裳・かつら・化粧)、舞台構成や演出、俳優、そして墨田区に関係するものごとなど幅広くお話していただきました
早速勉強になったことが、、、歌舞伎といえば特徴的なお化粧『隈取』
あの線は血管を誇張して表しているそうです!
昔はろうそくなどの灯りで今ほどはっきり舞台の様子が見えなかったため、白塗りで太くはっきりした隈を描くことで見えやすくしていたんだとか
さらに隈の色によってどんな人なのかを表しているとのこと!!
・赤色は正義感や勇気を表し良い人
・青色は何かを企んでいるような悪い人
・茶色は人間ではなく鬼や動物が化けている存在
色にのような意味があったとは
舞台構成や演出においても知らないことだらけ
例えば、舞台から客席に伸びている花道。
その花道の途中に小ぶりのせり穴があるんですが、そこから飛び出してくるのは基本的にお化けや妖怪などで人間ではないそうです!
他にも、歌舞伎の象徴的存在である定式幕(黒、柿、萌葱の三色が縦に並んだ幕)。
てっきり三色の並びは一つに決まっているんだと思っていましたが、三通りあるんですって!
なかなか知る機会がなかったので勉強になりました
また墨田区内には吉良邸跡や回向院、三囲神社、木母寺など歌舞伎の舞台やゆかりの地といわれる場所がたくさんあります!
さらに歌舞伎衣裳の染色や刺繍を手掛けている(株)石山染交さんや、平打ちのかんざしを作る唯一の職人である三浦孝之さんがいらしたりと墨田区と歌舞伎には深いつながりがあるんです!!
参加したお客様からは、今回をきっかけにまずはシネマ歌舞伎みてみようと思う、飛び入り参加でしたが大変勉強になったなどの声をいただけました
当日わくわく会に興味を持っていただき飛び入り参加してくださった方もいたり、皆様たくさん質問していて興味深々なのが伝わってきて私もうれしかったです
今回も盛り上がった素敵な会になりました、ご参加いただきありがとうございます
今回のわくわく会のお供は両国大川屋さんの「吉良まんじゅう」!
珈琲と一緒にいただきました
明治2年に忠臣蔵の舞台吉良邸があった場所に開業し、それにちなんで「吉良まんじゅう」が作られたそうです!
今回にうってつけのお菓子でした
黄名粉あんが珍しい、とてもおいしくおすすめのお菓子ですのでぜひ食べてみてください!!!
今月は12/21(土)15:00~16:30に『写真~墨田区おすすめスポット~』を開催します!
12/6(金)まで皆様のおすすめスポット写真募集中
応募作品は館内に展示中ですのでぜひご覧ください
詳しくは以下のURLからご覧ください!!
https://tso-tokyo.jp/event/event/5218/
またコミュニティイベント「わくわく会」の年間予定(12~3月)もすでにUPしていて随時更新していますので、以下のURLからご覧ください!!
https://tso-tokyo.jp/news/event/4727/
ご都合合いましたらぜひお気軽にご参加ください
皆様のご参加お待ちしております!!!